(北小倉小学校 閉校記念局)


 JARL京都府支部では、「アマチュア無線活性化委員会」を設置し、特に健全な青少年アマチュアの育成に努めています。今年度は、宇治市立北小倉小学校における閉校記念局の設置・運用を後援し、児童がアマチュア無線の交信を体験できるよう、取組を進めています。
 北小倉小学校は、1973年に創立され、50年余の歩みを重ねてきました。しかし、近年児童数が減少し、1年後の小中一貫校「宇治西小倉学園」開校に向けて、2025年が「ラストイヤー」となりました。閉校カウントダウン事業の一環として開設されたアマチュア無線局を一人でも多くの児童が運用することで、無線や科学への興味・関心を高めると共に、アマチュア無線を通じて同校の閉校を広報し、消えゆく学校の名前を歴史に残す一助になればと願っています。
 なお、同校では、2022年にも「体験臨時局」としての8N3YAA、ARISSスクールコンタクト臨時局の8N350Kが開設され、運用されました。今回の8N3YAAは、「記念局」としての開設です。
 

識別信号 8N3YAA
局の名称 北小倉小学校閉校記念局
免許の期間  2025年4月11日 ~ 2026年3月31日
QTH 京都府宇治市 JCC:#2205 PM74vv 
無線機 IC-7100M, FT-65 
空中線電力 最大50W
アンテナ ロングワイヤー + ATU(HF)
ホイップ or GP(V/UHF)
体験運用の主な時間帯
中間休み  10:15 ~ 10:40 
昼休み   12:55 ~ 13:15 
※体験運用は、主に7MHz SSBですが、
 コンディションを考慮します。
※有資格者による通常運用は、随時
 各バンド・モードにて行います。

    
・8N3YAAのQSLカードは、指定のない場合、全てJARLビューロー経由で発行します。
・交信していただいた方は、
JARLビューローにQSLカードを送らないで下さい
 (送っていただいても、転送されたQSLカードが届く頃には学校がありません。)
・ダイレクトでQSLカードを送っていただく場合は、学校宛にお願いします。
 (〒611-0042 宇治市小倉町堀池72 宇治市立北小倉小学校 閉校記念局 宛)

閉校まで1年となった北小倉小学校の門標 8N3YAAのシャック 屋上に設置したアンテナ

学校のホームページにも、閉校記念局の特設ページがあります。
http://www.uji.ed.jp/kitaogura-es/

「北小倉小アーカイブス」からは、50周年記念局・ARISS臨時局の情報(2022年)もご覧になれます。